INTRODUCTION企業紹介

COMPANY PROFILE

野幌煉瓦陶管株式会社

野幌煉瓦陶管株式会社

北海道の大地の土を大地へ返す
良質な北海道農業を支える匠の技

人から人へ
素焼き土管を作る技術を受け継いで

製造スタッフ 大西拓充さん

素焼き土管と聞いてピンとこない方も多いと思いますが、それもそのはず。水田の奥深くに埋められて「暗渠排水」という米づくりには欠かせない大役を担っているものの、その様子が人目に触れることはほとんどありません。
そんな農業に欠かせない素焼き土管を創業時から作り続けているのが、野幌煉瓦陶管株式会社沼田工場です。ここで働く入社2年目の大西拓充さんにお話しをうかがいました。
沼田町から15kmほどのところにある妹背牛町出身の大西さんは、製造業を中心に経験を重ね、この近郊で仕事を探していたところ同社の求人と出会い、ご縁あって入社。
「コツコツものづくりするのが好きだったので、自分に合っているなって感じました。工場勤務は同じ作業が続くと思う方もいるかもしれませんが、土相手の仕事は変化もあって、工夫も必要なので飽きることがないですね」
そう話す大西さんは現在成型作業をメインでおこなっているそう。
沼田町内で採取した土を1年寝かせ、細かく擦り潰したものを練って真空成型機で筒状に仕上げ、直管のほか、T字やL字管などの異形管も作っています。
「入社してすぐ先輩について教えてもらいましたが、そんなに難しくないですよ。キレイな作業ではないかもしれませんが、大変なところはみんなで補いあえるところがこの職場の魅力ですね」と笑顔で話す大西さん。
先輩方から受け継いだのは、技術だけではなく、助け合う体制をつくることも大きかったと教えてくれました。

  • こちらが大西拓充さん。
  • このたくさん並んでいるのが素焼土管です。

風通しの良い職場ってうちのことです!

いくつかの企業で勤務経験のある大西さんは、職場の特徴についてこう話してくれました。
「よく風通しの良い会社って聞きますが、ここに入社してうちの会社のことだなって思いましたね(笑)。上下かかわらず気づいたことを伝えられて、それでいて上下関係がなあなあになることもない。社内できちんと連携がとれていて、こんなに人間関係が良い職場は正直初めてですね。仕事を長く続けるうえでこれは本当に大切だと思うので、この職場の魅力だと思います!」
熱く語る大西さんの目は本当に嬉しそう。
とても人に恵まれた職場のようですが、仕事で大変なことはないのでしょうか。
「大変なことはとにかく夏は暑いです!工場の焼成窯が3機動くと室内が34〜35°Cになる日が続き、半そでで仕事していても汗だくです。その分こまめに水分補給の休憩をとってくれますが、正直最初はビックリしました。あとは10kgくらいあるものを持ち上げることも多いので、体力も必要ですね」
と、体を動かす作業も多いようですが、女性職員の方は重い物を持たないようになどの配慮もあるそう。
「仕事は8:30〜17:00で残業もほぼないので、夏は課長と一緒に朝一で釣りに行ってから出社するなど、ここで働くようになってから趣味の時間も確保できるようになりました。平日はここから40分ほどの留萌の海ですが、週末は日本海側だと積丹、オホーツク海側だと猿払や網走へも足を伸ばして大物を狙っています」と、楽しそう。
「自分のつくったものが農家さんの役に立って、自分の時間も充実している!ようやく自分らしく働ける職場に出会えました!」

  • 窯は冬期を除いて24時間火を絶やすことはありません。
  • 先輩の職人さんと笑顔で雑談中です。

大地から大地へ
抜群の耐久性を誇る素焼き土管

工場長 早坂輝雄さん

続いて、大西さんたちが作る「素焼き土管」とはそもそもどういったものなのか、工場長の早坂輝雄さんに教えていただきました。
「稲を育てるために水田に張っていた水を抜く際、スムーズに水が抜けるように地中に排水管を入れてあるのですが、それを暗渠排水といいます。その暗渠排水管は主に2種類あって、素焼き土管かビニール管のいずれかを、土壌や地盤に合わせて設計段階で決めています。農家さんによっては土の中に入れるのはやっぱり同じ土から作った土管のほうがなじみも良く、作物の実りも良いと拘りを持ってくださる方もいるので、ありがたいですね」
土から作られる素焼き土管は、ビニールに比べて耐久性を心配されるかもしれませんが、北海道庁では年に2回検査を実施しており、耐圧検査ではなんと250kgもの重さの耐久テストをクリアするほか、耐用年数が長いのも土管の特長だそう。
素焼き土管はそのほとんどが圃場整備事業という公共工事にもとづく受注で、北海道内を中心に日本各地でも利用されているため、フル稼働で生産している同社の製品も、その都度発注者へ納品されているそう。
「当社では匠とも言える熟練の技術を持った職人さんが各部署にいるため、一定以上の品質を保った製品を毎日生産・出荷できます。また、小規模ロットもスピーディーに仕上げられることから、緊急を要する注文に対応できることも当社の売りの1つです。ただ、これから高齢化が進む中でこの技術を若い人につなげていかなくてはならないのですが、経験者の多い業種ではないため、未経験から一通りできるまで2〜3年はかかります。なので、興味を持った若い人にはぜひ仲間入りして欲しいですね!」と笑顔で話す工場長。
ここ数年20代〜30代の若手が入社したものの、平均年令は40歳を超えるそう。
苦労して覚えたことが技術として身につくことと、職場の雰囲気が良いことから定着率が高いのも魅力の1つだとか。

  • 工場長の早坂輝雄さん。

レンガから素焼き土管へ
温もりあふれる企業のあり方

レンガのまち江別市で創業した同社は、社名に「煉瓦」とあるように、以前は本社に煉瓦工場も併設されていたものの、時代の流れから煉瓦の需要が減少。素焼き土管を主力商品として業務拡大した際、沼田町に工場を開設し、現在は沼田工場のみで製品製造を担うまでになりました。現在工場長を努める早坂さんは、当時勤務していた江別市の本社から、沼田工場の営業担当として異動が決まり、家族と共に沼田町へやってきました。
「正直沼田に来てすぐの時はさみしいなぁって感じました(笑)。僕は根室の出身だったので、沼田はもちろん、近隣のまちにも誰も知り合いがいませんでしたからね。でも、すぐに人との繋がりができるっていうか、近所の人や、地元採用の工場勤務の方も皆温かく迎え入れてくれて、気が付いたら沼田を好きになっていました」と、当時を振り返ります。
「沼田町は、素焼き土管の材料となる粘土質な土が豊富にあるのですが、土管作りはもちろんのこと、その土を掘るにも実は熟練の技術と長年の感が必要なのです。若い世代はもちろん、この近辺に住んでいる方でさえ、普段目にする機会のない素焼き土管は、その良さを知らない方が多いので、なんでも簡素化されて便利な時代になっても、今なお素焼きだからできる合理性や利点があることを次の世代につなげたいですね!」
熟練の職人さんも工場長と同じ想いを抱きながら後輩の育成に力を注いでいるといいます。また、後輩へ継いでいくのは製造技術だけに留まりません。驚いたことに、この素焼き土管を製造するための大型機械などは全て自分たちでメンテナンスを行っているといいます。
「開設当初は機械のメンテナンスを外注していたのですが、元々自社の技術として持っていた煉瓦作りのノウハウと、創意工夫できる社員の技術もあり、気が付いたら生産からメンテナンスまで自前でできるようになっていて、これには自分たちも驚きました」と、笑います。
「北海道といえば農業」と、思っていても、土の中に目を向ける方はなかなかいないはず。ですが、「目には見えないけど大切なもの」そこに情熱をかける働き方もカッコイイなと思わせてくれる技術と絆がここにはありました。

  • それぞれの機械をバラしてメンテナンスを行います。
  • メンテナンス技術も先輩からしっかりと教わります。

PHOTO GRAFFITI

  • 先輩も後輩もみんなで協力できる職場です!
  • 素焼きの窯は最高温度1100度!
  • 工場の外にはこうして、何万本という土管が並んでいます。
  • 原料の土は沼田町の土です。
  • 焼く前の土管はこんな色をしています。
  • 耐圧試験など検査を合格したものだけが製品となります。

この企業の求人情報

企業情報

野幌煉瓦陶管株式会社

住所
【本社】
〒069-0824 北海道江別市東野幌本町7-1
【沼田工場】
〒078-2206 北海道雨竜郡沼田町緑町1-31
電話
0164-35-2216(沼田工場)
事業内容
素焼き土管の製造・販売
URL
http://www.toukan.biz/
代表者
【代表者】代表取締役 吉田 欣司 【沼田工場】工場長 早坂 輝雄
創業
1974年1月1日

野幌煉瓦陶管株式会社